ボイトレ 月 2 回は少ない?効果を最大限に引き出す秘訣

こんにちは!SAYAです。

ボイトレに興味はあるけれど、「月に2回だけのレッスンでちゃんと効果が出るのかな?」と、ちょっと不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

忙しい毎日の中で無理なく続けたいけれど、回数が少ないと上達できるか心配ですよね。

そこで今回は、「月2回のペースって本当に大丈夫?」という疑問に寄り添いながら、効果を実感するためのポイントやコツをわかりやすくお伝えしていきます。

SAYA
SAYA

わたしの実体験も合わせてご紹介します♪

この記事の著者

SAYA
SAYA

こんにちは!SAYAです。

40代後半でボイストレーニングを始めて、今もずっと続けています。
健康や美容にもいいし、何より歌うことが楽しくて、一生の趣味になりました!

このブログでは、実際にレッスンを受けている私の目線で、リアルな体験や感じたことをお届けしています。
歌が好きなあなたの参考になったり、一緒に楽しんでもらえたらとっても嬉しいです♪

ブチ」「ちー」は筆者の心の声として登場します。ツッコミ風に読んでくださいね

1.ボイトレ月2回でも効果が出る3つの理由

プロ講師による的確なアドバイスとフィードバックが得られる

プロの講師からレッスンを受けると、自分では気付きにくいクセや改善ポイントを的確に指摘してもらえるのが大きな魅力です。

経験豊富な先生のアドバイスやフィードバックは、一人で練習するだけでは分からなかった発声や表現のコツも分かりやすく教えてもらえます!

SAYA
SAYA

自信を持って歌えるようになるきっかけになります!

自主トレーニングと組み合わせることで成長を実感しやすい

レッスンだけでなく、自主トレーニングを組み合わせることで、学んだことをしっかり自分のものにできる実感がわいてきます。

自宅で少しずつでも練習を重ねることで、前回よりも高い声が出せたり、成長を感じる瞬間が増えていきます。

SAYA
SAYA

歌うことがさらに楽しくなりますよ♪

自分のペースで取り組めるのも、自主トレーニングならではの魅力です。

継続することで表現力や音域、発声法の改善が見込める

継続してレッスンを受けていくと、自然と表現力が豊かになったり、これまで出せなかった高い音や低い音にも挑戦できるようになります。

ちー
ちー

音域が広がったよね

先生からのアドバイスをもとに少しずつ発声方法を見直すことで、喉への負担が減って、より楽に気持ちよく歌えるようになっていくでしょう。

続けることで、自分の声の変化や歌う楽しさを実感できる瞬間がきっと増えていきます。

SAYA
SAYA

わたしは楽しみながら続けられています♪

2.最初は月4回が理想?回数と効果の関係

初心者や習いはじめは月4回を推奨する意見もある(慣れや定着のため)

ボイトレを始めたばかりの方や、まだ歌い方になじんでいない初心者の場合は、最初のうちは月4回のレッスンをおすすめする声も多いです。

こまめに通うことで新しい知識やコツがより早く身につきやすく、正しい発声やフォームが自然と体に定着しやすくなるためです。

しっかり基礎を固めたい時期には、回数を増やして習慣づけるのもひとつの方法です。

ブチ
ブチ

あくまでも、そういう意見があるといういこと

6ヶ月以降は月2回でも十分上達を維持できるケースが多い

最初の数か月で基礎をしっかり身につけた後は、月2回のレッスンでも上達を無理なく維持できる方が多くなります。

自分なりの練習ペースができてくるので、引き続きレッスンと自主トレをバランスよく続けることで、安定して成長を感じられるようになります。

SAYA
SAYA

わたしは最初から月2回なので少々時間がかかったかな…

3.月2回のレッスン効果を最大化するポイント

信頼できる講師選びが重要。

ボイトレの効果をしっかり実感するためには、信頼できる講師を選ぶことがとても大切です。

相性の良い先生と出会えれば、自分の課題や目標に寄り添ったアドバイスがもらえるので、安心してレッスンに取り組むことができます。

また、疑問や不安を素直に相談できる環境があると、レッスンの時間がより有意義で楽しいものになります。

レッスンの合間の自主練が欠かせない。

レッスンのない日も、少しずつ自主練を続けていくことで、レッスンで学んだことがしっかりと身についていきます。

コツコツと積み重ねるうちに、自分の声や歌い方の変化が分かりやすくなり、次のレッスンもさらに楽しみになります。

教室がレッスン室を自主練用に開放してくれると、気軽に利用できてとても便利ですよね。

私も実際、時間があるときに教室のレッスン室を使って自主練を重ねています。

SAYA
SAYA

自分のペースに合わせて焦らず練習することが、上達へのいちばんの近道だと感じています

レッスン内容を積極的に復習・実践する習慣付け

レッスンの内容をしっかり身につけるために、私は先生の許可をもらってレッスンを録音し、自宅での練習に活用しています。

先生はいつも生徒一人ひとりの音域に合わせて発声練習を考えてくださるので、録音を聞き返しながら自分にぴったり合った音域で繰り返し練習できるのがとても助かっています。

SAYA
SAYA

この点は、独学にはないメリットです✨

こうしてレッスン内容を積極的に復習することで、自然と習慣づけができ、自分の成長をしっかり感じることができます。

ちー
ちー

ファイト!

4.「月2回じゃ足りない」と感じたら

期間限定でレッスン数を増やす

「もっとしっかり練習したい」と感じたときは、発表会前などに期間限定でレッスン回数を増やしたり、直前仕上げの特別レッスンを追加してもらうのも効果的です。

苦手な部分を集中して克服でき、上達がぐっと近づきます。自分のペースで必要な時だけレッスンを増やすのもおすすめですよ。

1レッスンを長くする選択肢

レッスン枠を続けて予約して、いつもより長い時間まとまって先生とレッスンする日を作るのもおすすめです。

集中して練習できるので、普段はなかなか取り組めない課題や新しい曲などにもじっくりチャレンジでき、

ブチ
ブチ

より充実したレッスン時間を過ごせますね

レッスン時間を増やすタイミングとしては、発表会やカラオケ大会など特別なイベントの前が多いです。

特に発表会前は、先生も生徒もいつも以上に気合が入り、お互いに熱意を持って練習に取り組むので、上達の実感や達成感もひときわ大きくなります!!

SAYA
SAYA

発表会にでると、さらにモチベーションがあがりますよw

日々の自主練(発声・呼吸練習・レコーディングなど)の質を上げる工夫

例えば、録音をして自分の歌や発声を後から聞き返すと、改善点や良くなった部分がより分かりやすくなります。

同じ練習メニューでも、少しずつ変化や目標を持って取り組むことで飽きずに続けやすくなり、自分の成長も実感しやすくなります。

5. どんな人に月2回コースが向いているか

社会人や多忙な人

仕事や家事で忙しい方でも、自分のペースで無理なく続けやすいのが月2回レッスンの魅力です。

趣味や自己表現の幅を広げたい人

趣味をもっと楽しみたい方や、自分らしさを表現したい方にも、月2回のボイトレはぴったりです。

無理なく続けられるペースなので、新しい歌や表現にチャレンジしやすく、自分の可能性を広げるきっかけにもなります。

自主トレとの両立ができる人

自主トレーニングとレッスンを組み合わせて、自分のペースでしっかり練習を続けられる方にも、月2回のボイトレはおすすめです。

コツコツ両立することで、着実な成長を実感できます。

6.おわりに

結論は、月2回でも、信頼できる講師から学び、自主練も大切にしながら、目的意識を持って取り組めば、しっかり効果が感じられるはずです。

ちー
ちー

大切なのは、上達の成果を楽しみながら無理なく続けること

自分にぴったり合うボイトレ教室を見つけるには、まず体験レッスンに申し込んでみるのがおすすめです!!

SAYA
SAYA

私は実際にナユタスでレッスンを受けていて、先生の雰囲気や内容に満足しています!

体験レッスンもあるので、気になる方は試してみるのも良いかもしれませんね!!

プロも通うボイトレスクール「ナユタス」!今なら入会金10,000円が無料!

もっと知りたい方はこちらもどう

ナユタス口コミ 新宿西口校でボイトレ体験レッスン┃効果はあるのか? 椿音楽教室体験レッスン口コミ 椿音楽教室口コミ┃ボイトレ体験レッスン 【オンラインボイトレ無料体験レポ】JOYミュージックスクールのオンラインレッスンは安い?リアルな感想!